匹夫(ひっぷ)の勇、一人に敵するものなり メイ・リン「無闇に戦いを求める愚か者の勇気は、一人の敵を相手にするのが精一杯って意味よ。」 高飛の鳥も美食に死す。深泉の魚も芳餌(ほうじ)に死す メイ・リン「高い所を飛んでいる鳥も、美味しそうなエサを取りに降りて来た所を殺されてしまう。 深い泉の底に住んでいる魚も、おしそうなエサに引っかかって、釣り上げられてしまう。 高潔な人でも欲をかいたら失敗しちゃうってことの例えよ。」 欲多ければ則(すなわ)ち生を傷(やぶ)る メイ・リン「欲をかくと、体を傷めることになるっていう意味よ。」 知は禍(わざわ)いをまぬがるるを貴(とおと)ぶ メイ・リン「知恵の貴い所は、わざわいをまぬがれるという点にあるっていう意味よ。」 迷う者は路を問わず、溺るる者はあさせを問わず メイ・リン「道に迷うのは、人に道を尋ねないからで、おぼれてしまうのは浅瀬がどこにあるか聞かないからだって意味なの。自分を過信して他人の意見を聞かないと失敗するってことね。」 狼 衆(おお)ければ人を食らい、人多ければ狼を食らう メイ・リン「要するに数の少ない方は、多い方に絶対かなわないって意味よ。」 小心に大過なし メイ・リン「慎重にやれば、大きな間違いをすることはないって意味よ。ゲームになれてきても、絶対に慎重さは忘れないでね。」 可を見て進み、難を知りて退く メイ・リン「進めそうな時に進んで、危なそうな時には撤退するのがいいって意味。その場その場で適切な判断をしてね。」 溺れ死ぬのは泳げるもの メイ・リン「泳ぎの上手な人こそ、かえって油断して溺れてしまうっていう例えよ。そろそろゲームにも慣れたでしょうけど、油断はしないでね。」 一心は二用する能(あた)わず メイ・リン「一つしかない心を同時に二ヶ所に使うことはできないっていう意味よ。あなたは、何か他のことしながらゲームしたりしてないよね?」 一日快活なるは千年に敵(あた)る メイ・リン「一日を愉快に過ごせたなら、それは千年の楽しみにも相当するっていうような意味よ。とにかくゲームする暇があるってのは幸せな事だもん。遊べる時には目一杯遊んどこ?」 心遠ければ地 自(おの)ずから偏なり メイ・リン「心が一般社会から遠ざかっていると、自然と住むところは辺鄙なところになるってこと。 スネークがアラスカに住んでたのも、そういうことなのかな…?」 飢えても腐鼠(ふそ)を啄まず、渇しても盗泉を飲まず メイ・リン「お腹が減っても腐った鼠を食べたりはせず、のどが渇いても、盗泉っていう泉は名前が悪いから、そこの水は飲まないって意味。人格が高潔なことの例えよ。」 変動常無し、敵に因って転化す メイ・リン「相手の動きによって、臨機応変でいこうって意味らしいけど。スネークの任務にはホントぴったりの言葉ね。」 志は慢(おこた)るべからず、時は失うべからず メイ・リン「意志をなおざりにしてはダメだし、チャンスも逃しちゃいけないっていう意味よ。」 天に順う者は存し、天に逆らう者は亡ぶ メイ・リン「自然の道理に従っている者は存在できるけど、逆らう者は滅亡してしまうっていう意味よ。」 命を知るものは、惑わず メイ・リン「天命を知っているものは、自分がすべき事をわかっているから、戸惑うことがない。あれこれ迷うのは天命を理解していない者だって意味よ。」 戦陣の間には詐欺を厭わず メイ・リン「戦いは、勝つ事だけが目的だから、相手を騙す策略も厭わないって意味…。」 志有る者は事ついに成るなり メイ・リン「強い意志でものごとを進めるなら、途中でいろいろ困難なことがあっても、最後には目的を達成できるっていうことなの。」 春秋に義戦なし。彼、此れより善きは、則ち之れあり メイ・リン「戦争には善いも悪いも無くって、ただこの戦争よりこっちの戦争がましっていう程度の差があるだけだ、って意味なの。」 得難くして失い易き者は、時なり メイ・リン「時間は簡単に失われてしまうって意味よ。」 病に六つの不治あり、巫(ふ)を信じて、医を信ぜず メイ・リン「病気には六つの治らないことがあって、その一つは巫女を信じてお医者さんを信用しないことだって意味なの。ちゃんと治療しないと病気は治らないわ。」 風は百病(ひゃくへい)の長なり。其の変化に至りて乃ち他病(たへい)を為すなり メイ・リン「風邪はあらゆる病気のもとで、風邪が変化して初めて別の病気になるって意味。」 鳥の将に死なんとするや、其の鳴くや哀し。人の将に死なんとするや其の言うや喜し メイ・リン「鳥が死ぬ時の鳴き声はとても悲しげで、人が死ぬときに残す言葉はとても素晴らしい。死に瀕した人の言う事は誠実で聞く価値があるって意味よ。」 好死は悪活に如かず メイ・リン「カッコよく死ぬより、カッコ悪くても生きてる方がいいっていう意味なの。」 志は気の帥なり。気は体の充なり メイ・リン「志が気を支配していて、気は体中にみちているものだってこと。意志をしっかり持っていれば、気力が満ちてくるっていう意味よ。」 |